御樋代木奉迎送祭6月7日のお知らせ(瑞浪市)
速報
令和7年6月7日(土)9時~瑞浪市駅前から市役所まで、公園通りを1,300人(多治見支部・土岐支部・瑞浪支部)の奉賛会員の皆さんと、御神木を奉曳(ほうえい) 致しました。
こちら→御樋代木奉迎送祭6月7日速報(瑞浪市)
☆詳細は写真crickしてください。

〇式年遷宮20年毎に、内宮外宮の神殿が立て替えられます。
今年神殿に使用される御神木(3柱)、裏木曽(付知)より300年以上の天然檜が、切り出されます。
令和7年6月7日(土)9時~瑞浪市駅前から市役所まで、公園通り約8百メートルを
1,300人(多治見支部・土岐支部・瑞浪支部)の奉賛会員の皆さんと、御神木を奉曳します。
伊勢神宮のご神体収める器となります。 20年に一度の貴重な体験をしましょう。
当日瑞浪市駅前の沿道から国旗(当日関係者が小旗を配布します)を振り御神木お迎えしましょう。(自由参加)
#伊勢神宮 #第63回神宮式年遷宮 #御樋代木奉迎送祭 #御神木奉迎送 #瑞浪駅前 #御神木御休息地

〇無料駐車場
・瑞浪市役所・裏側職員駐車場・厚生病院職員駐車場を確保してあります。
駐車スペース限り有。乗り合わせでお向かい下さい。
御神木奉曳後、奉迎送祭開催場所(中央公園)は、関係者駐車スペースに限られております。徒歩(市役所より10分)にて中央公園へお向かい下さい。
携帯徒歩マップ案内 (ご利用ください)https://maps.app.goo.gl/vYch9eY7VktrCC8r5


20年前の平成17年6月7日。御杣山裏木曽より天然檜御神木を、お迎えした動画記録。
瑞浪駅前公園通り800M御神木奉曳、御休息地瑞浪市中央公園にて、奉迎送祭を行った記録です。
令和7年6月7日同規模で開催されます。参考にご確認ください。
令和7年5月2日伊勢神宮内宮下宮において、山口祭と木本祭 斎行されました。
山口祭
新宮の御用材を伐り出すに当たり、御杣山の山の口に坐す神に伐採と搬出の安全を祈ります。
御杣山は時代とともに変遷し、現在は木曽(長野県・岐阜県)に定められていますが、山口祭は現在でも神路山、高倉山の山麓で行われます。
木本祭
御正殿の御床下に奉建する心御柱の御用材を伐採するにあたり、その木の本に坐す神を祀ります。古くより神秘の儀式とされ、真夜中に行われます。
以下は山口祭内宮参道を進まれる様子。 youtube Japan at Ground Level
令和7年6月3日「御杣始祭」長野県上松町で開催
裏木曽御用材伐採式
6月5日(木) 午前10時 裏木曽国有林(岐阜県中津川市)いよいよ裏木曾付知で始まります。
第63回式年遷宮 令和7年6月3日「御杣始祭」長野県上松町で開催
式年遷宮の御用材を伐り出す山を「御杣山(みそまやま)」といい、第1回の式年遷宮から600年は伊勢の神路山(かみじやま)などが、御杣山でしたが、室町時代以降は長野県と岐阜県にまたがる木曽地方を御杣山として木曽檜の供給を行っています。
20年に1度の伊勢神宮(三重県伊勢市)の式年遷宮に向けてご神木を切り出す「御杣始祭(みそまはじめさい)」が3日、長野県上松町の国有林で開かれた。
6月5日裏木曽加子母で御杣始祭 御神木「寝るぞー」 中津川で裏木曽御用材伐採式
6月5日ご神体を納める器となる「御樋代木(みひしろぎ)」(御神木)を切り出す「裏木曽御用材伐採式」が6月5日、岐阜県中津川市加子母の裏木曽国有林で行われた。
チャンネル登録をお願いします / gifushimbun 岐阜新聞デジタル https://www.gifu-np.co.jp/