茅の輪くぐり(夏越の祓6月30日・年越の祓大晦日)

--茅の輪くぐり--

 〇半年の厄を祓い、残り半年間の無病息災を願う
 年2回前半と後半の半年間の穢れを清めて災厄を払う神事であり、
このあとの後半の半年も無事に過ごせるようにと祈る行事です。

 茅(ちがや)というイネ科の植物で編んだ直径数メートルの輪をくぐる「茅の輪くぐり」。心身を清めて災厄を祓い、無病息災を願う行事です。
荷機稲荷神社茅の輪は、神事以降数日間は、茅の輪設置されています。茅の輪を3回くぐり半年間の穢れを清めて災厄を払いしてください。

---由来は?---


 茅の輪くぐりの由来は、日本神話にあります。
備後国(広島県東部)を旅していたスサノオノミコトは宿を探していました。そのとき、蘇民将来(そみんしょうらい)という人物は貧しい暮らしをしながらもスサノオを手厚くもてなしました。
数年後、スサノオは再び蘇民将来のもとを訪れ、「病が流行ったら茅で輪を作り、腰につけて難を逃れなさい」と教えました。
その後、教えを守った蘇民将来は難を逃れることができたそうです。それが茅の輪くぐりの由来とされています。

昔は茅の輪を腰につけて無病息災を願いましたが、江戸時代初期ごろに、現在のように大きな輪をくぐるようになったとか。
輪に茅が使われる理由には、茅に利尿作用があり、生薬として用いられ、夏の体調回復に使われていたから、あるいは茅は魔除けの力を持つと考えられていたから、などの説があります。

--茅の輪くぐり方--

画像提供 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構

はじめに、手水を終え茅の輪の前に立ち、
一礼してくぐります(1回目)
① 次に、左に廻って、茅の輪の前に立ち
一礼してくぐります(2回目)
② 次に、右に廻って、茅の輪の前に立ち
一礼してくぐります(3回目)
③ 次に、左に廻って、茅の輪の前に立ち、
一礼してくぐり、御神前に進んでお参りします

--茅の輪くぐりの神拝詞(となえことば)--

夏の茅の輪くぐり⇒夏越の祓い 祓い詞
1周目:水無月の 夏越の祓 するひとは 千歳の命 延ぶというなり
2周目:思ふ事 皆つきねとて 麻の葉を きりにきりても 祓へつるかな
3周目:宮川の 清き流れに 禊せば 折れることの 叶わぬはなし

年末の茅の輪くぐり⇒年越えの祓い 祓い詞
1周目:師走の 年越の祓 するひとは 千歳の命 延ぶというなり
2周目:思ふ事 皆つきねとて 麻の葉を きりにきりても 祓へつるかな
3周目:宮川の 清き流れに 禊せば 折れることの 叶わぬはなし

新聞取材記事
新聞取材記事