令和7年9月7日(第1日曜)月次祭・月参講予定

 おしらせ‼
 8月24日(日曜日)終日お休み。荷機稲荷神社奉賛会研修旅行にて神社常駐していません。
 令和7年9月(長月)7日月次祭・第809回月参講斎行致します。*一般の特別祈祷も受け付けております。
残暑、まだ暑い日が続いていますが、周囲の山間の棚田は斜面一帯が黄金色に染まり、風に吹かれて金色の波が揺れ始めました。
何気ない風景ですがこの時だけの絶景です。稲穂が垂れ稲刈りがそろそろ始まる頃です。
残暑の暑さに負けず、体調を崩さぬようご自愛ください。
 9月は、旧暦 長月(ながつき)と言いますが由来は?
 夏の暑さも落ち着き、少しずつ夜が長くなってくる9月。「秋の夜長」ともよく言いますね。
「長月」という呼び名は、その長くなっていく夜を差して「夜長月」と呼んだのが由来とされています。
 また、この時期は秋雨で雨が多いこともあり、「長雨月」とも呼ばれていました。
この「長雨月」が変化して「長月」になったという説もあります。
 9/7(第1日曜)予定時間(状況により若干変動します。受付時間7:30~9:00)
 月参講(予定時間) 1回目 8:00~
          2回目 8:40~
          3回目 9:20~
#神社へ行こう #荷機稲荷神社 #瑞浪神社 #小里お稲荷さん #月次祭 #月参講

稲穂が黄金に輝き稲刈りの時期が近づきました。

稲穂垂れさがり実りの季節。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です