令和7年皐月月次祭・月参講の準備5/2境内維持管理

令和7年皐月、月次祭・月参講皆様お迎えする為、5/2に準備、毎月いつもながら奉参会の皆さん境内清掃境内維持、奉賛会の皆様ありがとうございます。
境内に新緑に包まれ鎮守の森は、小鳥のさえずり春を謳歌する境内になりました。
参拝者の皆様と共に清々しく大神さまご加護がありますように!!
綺麗な境内神殿で、参拝者の皆様お持ちしております。

5月のことを別名で「皐月(さつき)」と呼びます。
「皐月(さつき)」という呼び名は、実は農業からきています。
このころは、気温が暖かくなり、ちょうど田植えが始まる頃。
まだ幼い稲の苗を「早苗(さなえ)」といいますが、「皐月(さつき)」はこの「早苗月(さなえづき)」を略した呼び名だと言われています。
それにしても「皐月」の「皐」という字は見慣れませんね。
この字には実は「神に捧げる稲」という意味があるのです。
田植えを始めるシーズン、神さまに稲の無事と豊作を祈って、「皐」という字があてられたのかもしれません。
【5/4の月参講予定時間】
予定時間(状況により若干変動します。)
 月参講(予定時間) 1回目 8:00~
          2回目 8:40~
          3回目 9:20~
#神社へ行こう #荷機稲荷神社 #瑞浪神社 #小里お稲荷さん #境内清掃

境内木々も新芽が一斉に若々しい新緑の木々、とても清々しい季節
5月月次祭前境内維持管理 草取りありがとうございます。
境内清掃前奉賛会役員朝礼


参道も綺麗に清掃。
境内毎月奉賛会の皆さんのご努力により綺麗に保たれております。
神殿も準備万端!
参道石畳も落ち葉ひとつなし!
お狐様綺麗に洗浄されておりましたありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です