令和7年夏越の祓い6/26予定
6月水無月は大祓の季節(夏越の祓い)です。
人は生きていれば
知らず知らずのうちに厄に触れます。
境内茅の輪くぐりを行い半年間の厄を落としてください。
6/26(木)午後おおよそ15時以降茅の輪作成後、神殿で神事が行われ、境内茅の輪をくぐります。神職奉賛会の皆さんと茅の輪くぐり夏越の祓い神事体験しましょう。神事参加は、無料です。
(^^♪お気持ち神社にお賽銭投げていただければよいかと思います。
神職奉賛会役員にお声掛けください。
夏は濃い緑の茅(ちがや)近くに自生したものを刈り取り、輪状に参道に作成します。14時ごろ作成していますので見学も可能です。
*注意神事時間は、前後しますのでご了承願います。
荷機稲荷神社6月26日~7月始めの間、茅の輪設置されます。
茅の輪くぐり由来など詳細は、こちら参照→茅の輪くぐり - 荷機稲荷神社 (kakiinari.org)
夏越の祓いとは?どんな行事
「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、一年の折返しにあたる6月に各地の神社で行われる季節の行事です。1月〜6月までの半年分の穢れを落とし、残りの半年の無病息災を祈願します。
夏越の祓い由来
夏越の祓の由来は、「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」が行った儀式にまで遡ると言われています。


