令和7年8月3日(第1日曜)月次祭・月参講予定

 令和7年8月(葉月)3日月次祭・第808回月参講斎行致します。*一般の特別祈祷も受け付けております。
夏本番、毎日30度超え時には、体温近い気温の季節となりました。
暑さに負けず無理せず体調を崩さぬようご自愛ください。
8月は、旧暦【葉月】と言いますが由来は?
緑青々とする夏がイメージできる呼び名ですが、なぜ8月をそのように呼ぶようになったのでしょうか。
私たちのイメージする青々とした緑の季節、という意味とは少し違うようです。
旧暦では8月といえばすでに木の葉が落ちる秋のはじめごろ。
葉月という名は「葉落ち月」からきているという説や、北方から始めて雁が来る頃なので、「初来月(はつきづき)」が変化した呼び名という説もあります。また、稲穂が張る月であることから「張り月(はりつき)」が転じたという説もあります。
 8/3(第1日曜)予定時間(状況により若干変動します。受付時間7:30~9:20)
 月参講(予定時間) 1回目 8:00~
          2回目 8:40~
          3回目 9:20~
#神社へ行こう #荷機稲荷神社 #瑞浪神社 #小里お稲荷さん #月次祭 #月参講

毎月の月参講特別祈祷斎行時、巫女舞が奉納されます。

 8月は、稲穂の花が咲く時期、葉月は、稲穂が張る月であることから「張り月(はりつき)」が転じたのかもしれません。

葉月は、稲の花が咲く頃(当地7月末~8月初め田園に稲の花が咲き始めます)
稲の花開花

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です